3月10~18日は名古屋の栄のティザーヌ インフュージョン さんにて
3年ぶりに展覧会を開催します。 まだ寒さの残る季節も、土の中では植物の根が動き出し、 芽吹きの準備が始まっている。もうすぐまた春がやってきますね。 今展は、春の季節に「誕生」をテーマに作品をつくりました。 当たり前に来てくれる春に感動すると同時に、 春を迎えることには限りがあるという思いも重なってきます。 式子内親王の新古今集にある和歌が頭に浮かびます。 「はかなくて過ぎにしかたをかぞふれば花にもの思ふ春ぞ経にける」 命には限りがあるということを人は知っている、 だから~花にもの思う春~という言葉がいっそう憂いを増すのだろう。 といえども、新芽が膨らみ葉を広げ花が咲く誕生の素晴らしさは祝福するもの。 誰もが生れてきたことを祝福されないといけない。 死んでしまう人も、悲しむより祝福してあげたい。 生まれてきたこと自体が奇跡なのだから。長さではないのだから。 そんな思いで「誕生の花環」をつくりました。 野の草花のひとつひとつから、感じ取ってもらえればと思います。 いろいろな種類の草花の花環が並びます。 ぜひご覧になってくだいさい。 10日(土)、11日(日)は、季節の植物づくりを開催します。 ご縁を繋ぐ、願いが叶うという意味の「縁(えん)の紫陽花リースづくり」と、 野の草花で花環をつくる「誕生の花環-野の草花づくり」。 両方のご参加も可能です。 こちらもお早めにご予約ください。 ----- ![]() KiKusa L'Art de Botanique 水脈のように -誕生の花環- 展 COMME LA VEINE DE L'EAU 会期/2018年3月10日(土)~18日(日) 会期中無休 会場/Tisane infusion 11:00 - 18:30 作家在廊日 10日(土)、11日(日)、18日(日) 大地の下の水脈のように。 目には見えなくても、確かに感じる大きなうねり。 幾十億年と続いてきた「いのち」の水脈。 深淵に根っこを伸ばし、湧き起こる誕生の力。 いのちは水から生まれ、萌芽に微笑む。 はっきりとは分からない。でもみんなが持っている。 小さな一本の草花にも、同じ力が流れている。 生まれてきたことを祝い、愛する人を祝う。 野の草花で綴る、誕生の花環。 さまざまな草花でつくる花環(リース)や植物オブジェ、 押野花、早春の野山の鉢植え、植物写真カードなどが並ぶ。 <会場> Tisane infusion 名古屋市東区東桜1-10-3 則武ビル 7F 052-951-7117 http://www.flower-noritake.com 地下鉄桜通線・名城線「久屋大通 駅」3B出口より徒歩1分 地下鉄東山線・名城線「栄 駅」4出口より徒歩5分 --- <季節の植物づくり~三月> 植物をしる、植物にふれる、植物をつくる ・3月10日(土) 午前の部 10時30分~ ・3月11日(日) 午後の部 14時~ 「 縁(えん)の紫陽花リースづくり 」 同じ時代に生を受け出会う人と人は巡り合わせの縁がある。 自然や人とのご縁を感謝の形でリースをつくる。 万物の五元素を色彩で表わした五色(ごしき)。 この5つの色の紫陽花と山の花実でつくるリース。 五色には、ご縁を繋ぐ、願いが叶うという意味がある。 ![]() -- ・3月10日(土) 午後の部 14時~ ・3月11日(日) 午前の部 10時30分~ 「 誕生の花環-野の草花づくり 」 野の草花を丁寧に環に留めて、いのちを綴る花環づくり。 茅萱、蓼(タデ)、母子草、這小糠草、小金狗尾、高野箒など。 小さな草花に祝福され、小さな草花で祝福したい。 自然への感謝の花環をつくる。 リースとして壁に飾っても、置いて飾るオブジェとしても。 ![]() --- 料金 / 各¥6000(材料費込、飲み物付) いずれも予約制になります。 ※ご予約後のキャンセルにつきましてはお断り致しますので、 ご予定のご確認をお願い致します。 workshopの時間は2時間半くらいの予定です。 お時間の余裕を持ってのご参加をお願いします。 ご予約、お問い合せ(KiKusa) メール kikusa@mctv.ne.jp 電話 0598-67-0524 当日のお問い合わせはティザーヌさんか、こちらへ090-8216-6058
by KiKusa-note
| 2018-02-22 14:03
| KiKusa
|
KiKusaの予定
---------------------
KiKusaは、野と山の木や 葉、草や花に向き合い自 然な姿を象るアート作品 の創作をしている。 四季のある野山の鉢植え 、枝葉や蔓実や草花で 作る花環やオブジェ、 アンティーク紙の押し花 、フィルム(銀塩)カメ ラで写し撮った植物写真 作品など。 大阪で5年間ほど店舗を 構えたのち、現在は三重 の松阪市に移り住む。 展示・展覧会作品をご購 入いただくか、お電話・ メールでのご注文をお受 けしております。(お祝 い・贈り物などにも) 松阪のアトリエでは、 月一回のご予約制で植物 の学び舎「木と草の学 舎」を開催。 野山の植物をしる、ふれ る、つくる時間。 現在は店舗はありせん。 作品をご購入のご希望の 方はアトリエにてご覧 いただけます。 (事前に要予約) --------------------- KiKusaのお知らせ --- KiKusaの企画 「木と草の学舎 二〇一九 冬~春」 会場/KiKusaアトリエ (三重) 四季の植物の学び舎 アトリエで月一回 植物を知る 植物に学ぶ 植物をつくる 自然の姿を深く感じる - 日程 一月 ・1月27日(日) ・1月28日(月) 午前の部10時30分〜 「伊勢参り- 神社の森の植物」 伊勢神宮の別宮の森へ 新年のご挨拶と、美しい 神宮の森の植物を感じ、 人と自然の調和に触れる 午後の部13時30分〜 「森の創作-檜 (ひのき)の葉の環」 永遠と太陽を表す檜の葉 で環のオブジェをつくる 神聖さを持つ檜の香りに 触れ年の初めを清めたい 二月 ・2月24日(日) ・2月25日(月) 午前の部10時30分〜 「植物写経- 植物の名前を書く」 写経のように野山の植物 の名前を書写する 紙と筆と墨と無心で 自分と向き合う時間 午後の部13時30分〜 「草花の創作-小粒金狗尾 (こつぶきんえのころ)-I」 金色の小さな狗尾草 (えのころぐさ)でつくる 草の環か吊るオブジェ 2か月かけてつくる一回 目(1回のみも可) 三月 ・3月24日(日) ・3月25日(月) 午前の部10時30分〜 「歴史の植物- 山寺参り」 伊勢の地の山の上のお寺 にお参りに出かける 先人の自然と向き合う 歴史や信仰に触れる 午後の部13時30分〜 「草花の創作-小粒金狗尾 (こつぶきんえのころ) -II」 金色の小さな狗尾草 (えのころぐさ)でつくる 草の環か吊るオブジェ 2か月かけてつくる二回 目(1回のみも可) 四月 ・4月21日(日) ・4月22日(月) 午前の部10時30分〜 「植物散策-春の野山」 野山に自生する自然な 植物を探しに山小道を 歩く 新緑を感じ春の野山の 姿を知る 午後の部13時30分〜 「風景の創作-紫陽花と 草花-I」 春の山の風景を花の環で 創作する ドライの紫陽花と野の草 花をつかい花環作品を 2か月かけて作りあげる 一回目 (1回のみ参加不可) 5月は26日と27日開催 - 参加費 一日ご参加¥7500 午後の部のみ¥5500 一日参加3か月分先払い ¥21000 駅まで送迎あり ご予約はKiKusaへ 受付中です --- KiKusa 2019個展開催予定 3月2日~8日(10日) 秋篠の森 月草 / 奈良 11月23日~12月1日 CAFE DU GRACE 921GALLERY/岡山 詳細をお楽しみに --------------------- KiKusaのこと --------------------- 写真教室 冬合宿2019 雰囲気のある写真を撮る ための基礎を学ぶ短期 集中講座 午前と午後で2日間 週末クラス 1月19日(土),20日(日) 平日クラス 1月22日(火),23日(水) 会場 / KiKusaアトリエ 時間 / 10:30~16:30 料金 / ¥16000 松阪駅まで送迎あり お問合・ご予約は KiKusaへメールで --- 写真教室2019 KiKusaのアトリエで 雰囲気のある写真の 基本を学ぶ月一回の の10回コース 自然光の柔らかい光で 絵のような描写の写真を 撮るための基礎講座 初心者から中級者まで フィルムとデジタルカメ ラどちらでも 4つのクラスから選べる 日曜・午前クラス 日曜・午後クラス 月曜・午前クラス 月曜・午後クラス 毎月第1週目 (3週目の時も) 会場 / KiKusaアトリエ 時間 / 午前 10:00~13:00 午後 13:30~16:30 料金 / 一回¥4000 一括払い¥39000 二回払い¥20000 x 2 松阪駅まで送迎あり お問合・ご予約は KiKusaへメールで --------------------- ご購入可能作品 ・植物作品 植物クロンヌ(リース) 森のクロンヌ-冬の星座- いのちのリース 縁のリース 贈り物の紫陽花リース ・写真印刷物作品 KiKusa 2019 Calendar N KiKusa 2019 Calendar SP POSTER草の縁 LE SIGNE SAUVAGE NATURE MORTE 植物図録「木草録」 ポストカード「Wreath」 ポストカード「鉢植」 4 years poster ドイツ古紙ポスター ポストカード「押し花」 ポストカード「植物」 ポストカード「枯れ」 他の印刷物作品 ------------------- このブログの掲載記事、 写真の無断転載をお断り します。 Copyrights©2008~, All rights reserved by KiKusa ------------------- 記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||