雨後の筍のように、枝葉は次々と葉を広げ、野は花で溢れて、
蝶や蜂も忙しく飛び回り、やはり春の心は掻き乱されますね。 5月12日、13日は大阪のメゾングランデールのギャラリーにて、 2日間の野山の鉢植えの展示をします。 大阪でKiKusaを設立し店舗を構えてから今年で十年。 感謝の気持ちを込めて大阪での記念展示の第一部は、 KiKusaの始まりを回顧して野山の植物でギャラリーを 埋める2日間の展示。 初夏の山の香りを感じていただきたいです。 母の日に、野山の鉢植え、日本紫陽花(山紫陽花)の鉢植えなど 贈りものにもお勧めです。 第二部は秋に、十年間の植物制作の今と、 次の十年の夢へ向けた展示にしたいです。 --- ![]() photo and graphicwork by Shinya Horinouchi / KiKusa KiKusa 十周年記念展示 10 eme anniversaire - I 第一部 「始まりは木と草から」 2018年5月12日(土)、13日(日) 会場/MIAISON GRAIN D'AILE 12時~18時 作家在廊有 「木の下には草が生える」という当たりまえの美しさ。 KiKusaの気づきは「木」と「草」から始まった。 木や小さな草花が持つ「いのちの弾み」のようなものを ひと鉢に込めて、自然の自生の姿を切り取った野山の鉢植え。 十年間の想いと感謝を込めたふたつの展示。 第一部の今展は、山野の緑で空間を埋める二日間の鉢植えの展示。 秋の第二部は、野山の植物ドライでつくる最新作の展示と、 次の十年の夢への展覧会「森をつくる」。 <会場> GALERIE AU BOIS de MAISON GRAIN D'AILE 大阪市中央区東高麗橋 2-31 大阪洋服会館 B1F tel / fax , 06-6944-1711 www.maisongraindaile.com <行き方> 地下鉄堺筋線・北浜駅4番出口から徒歩約5分 京阪・天満橋駅から徒歩約10分 店舗内奥のギャルリーです ![]() ![]() ----- 5月26日(土)、27日(日)、28日(月)は、野山の鉢植えをたくさん車に積んで、 徳島のcue!さんでの展示「野に、ふれる、しる、そだてる、つくる」を開催。 27日(日)、28日(月)には、<出張~木と草の学舎>を開催。 松阪のアトリエで毎月開催している植物の学び舎「木と草の学舎」。 野山の自然の植物のありのままの美しさや自生する愛らしさや力強さを 一歩深く知る学び舎。 午前は野山に出かけて植物散歩、午後は花環などの植物づくりなど。 今回は徳島へ出張学舎を27日(日)、28日(月)に開催します。 午前の部10時30分〜「植物散歩~初夏の野山」 野山の植物を見つけに出かけます。 午後の部13時30分〜「茅萱(ちがや)の花環(リース)づくり」 茅萱と小さな草花のドライで花環づくり。 定員が少ないので、ご予約はお早めに。 参加費 一日ご参加 ¥8,000 午後の部のみ ¥6,000 (材料費込み、飲み物付き) 一日ご参加の方は、お昼ご飯を皆さんで一緒にいただきます。 お弁当などをご持参いただくか、27日はAttaのパンの販売もございます。 26日(土)13時~は、「植物を育てる相談会」を開催。 野山の植物の育て方や、鉢や土のこと、剪定のことなどの 質問・ご相談をお受けします。ご予約不要。 ご予約、お問い合せ(KiKusa) メール kikusa@mctv.ne.jp 電話 0598-67-0524 (電話の近くにいないことも多いので、 お電話の際は長めに鳴らしてくださいね) ------------------------ KiKusa L'Art de Botanique tel / fax 0598-67-0524 kikusa@mctv.ne.jp
by KiKusa-note
| 2018-04-27 23:46
| KiKusa
|
KiKusaの予定
---------------------
KiKusaは、野と山の木や 葉、草や花に向き合い自 然な姿を象るアート作品 の創作をしている。 四季のある野山の鉢植え 、枝葉や蔓実や草花で 作る花環やオブジェ、 アンティーク紙の押し花 、フィルム(銀塩)カメ ラで写し撮った植物写真 作品など。 大阪で5年間ほど店舗を 構えたのち、現在は三重 の松阪市に移り住む。 展示・展覧会作品をご購 入いただくか、お電話・ メールでのご注文をお受 けしております。(お祝 い・贈り物などにも) 松阪のアトリエでは、 月一回のご予約制で植物 の学び舎「木と草の学 舎」を開催。 野山の植物をしる、ふれ る、つくる時間。 現在は店舗はありせん。 作品をご購入のご希望の 方はアトリエにてご覧 いただけます。 (事前に要予約) --------------------- KiKusaのお知らせ --- KiKusaの企画 「木と草の学舎 二〇一九 冬~春」 会場/KiKusaアトリエ (三重) 四季の植物の学び舎 アトリエで月一回 植物を知る 植物に学ぶ 植物をつくる 自然の姿を深く感じる - 日程 一月 ・1月27日(日) ・1月28日(月) 午前の部10時30分〜 「伊勢参り- 神社の森の植物」 伊勢神宮の別宮の森へ 新年のご挨拶と、美しい 神宮の森の植物を感じ、 人と自然の調和に触れる 午後の部13時30分〜 「森の創作-檜 (ひのき)の葉の環」 永遠と太陽を表す檜の葉 で環のオブジェをつくる 神聖さを持つ檜の香りに 触れ年の初めを清めたい 二月 ・2月24日(日) ・2月25日(月) 午前の部10時30分〜 「植物写経- 植物の名前を書く」 写経のように野山の植物 の名前を書写する 紙と筆と墨と無心で 自分と向き合う時間 午後の部13時30分〜 「草花の創作-小粒金狗尾 (こつぶきんえのころ)-I」 金色の小さな狗尾草 (えのころぐさ)でつくる 草の環か吊るオブジェ 2か月かけてつくる一回 目(1回のみも可) 三月 ・3月24日(日) ・3月25日(月) 午前の部10時30分〜 「歴史の植物- 山寺参り」 伊勢の地の山の上のお寺 にお参りに出かける 先人の自然と向き合う 歴史や信仰に触れる 午後の部13時30分〜 「草花の創作-小粒金狗尾 (こつぶきんえのころ) -II」 金色の小さな狗尾草 (えのころぐさ)でつくる 草の環か吊るオブジェ 2か月かけてつくる二回 目(1回のみも可) 四月 ・4月21日(日) ・4月22日(月) 午前の部10時30分〜 「植物散策-春の野山」 野山に自生する自然な 植物を探しに山小道を 歩く 新緑を感じ春の野山の 姿を知る 午後の部13時30分〜 「風景の創作-紫陽花と 草花-I」 春の山の風景を花の環で 創作する ドライの紫陽花と野の草 花をつかい花環作品を 2か月かけて作りあげる 一回目 (1回のみ参加不可) 5月は26日と27日開催 - 参加費 一日ご参加¥7500 午後の部のみ¥5500 一日参加3か月分先払い ¥21000 駅まで送迎あり ご予約はKiKusaへ 受付中です --- KiKusa 2019個展開催予定 3月2日~8日(10日) 秋篠の森 月草 / 奈良 11月23日~12月1日 CAFE DU GRACE 921GALLERY/岡山 詳細をお楽しみに --------------------- KiKusaのこと --------------------- 写真教室 冬合宿2019 雰囲気のある写真を撮る ための基礎を学ぶ短期 集中講座 午前と午後で2日間 週末クラス 1月19日(土),20日(日) 平日クラス 1月22日(火),23日(水) 会場 / KiKusaアトリエ 時間 / 10:30~16:30 料金 / ¥16000 松阪駅まで送迎あり お問合・ご予約は KiKusaへメールで --- 写真教室2019 KiKusaのアトリエで 雰囲気のある写真の 基本を学ぶ月一回の の10回コース 自然光の柔らかい光で 絵のような描写の写真を 撮るための基礎講座 初心者から中級者まで フィルムとデジタルカメ ラどちらでも 4つのクラスから選べる 日曜・午前クラス 日曜・午後クラス 月曜・午前クラス 月曜・午後クラス 毎月第1週目 (3週目の時も) 会場 / KiKusaアトリエ 時間 / 午前 10:00~13:00 午後 13:30~16:30 料金 / 一回¥4000 一括払い¥39000 二回払い¥20000 x 2 松阪駅まで送迎あり お問合・ご予約は KiKusaへメールで --------------------- ご購入可能作品 ・植物作品 植物クロンヌ(リース) 森のクロンヌ-冬の星座- いのちのリース 縁のリース 贈り物の紫陽花リース ・写真印刷物作品 KiKusa 2019 Calendar N KiKusa 2019 Calendar SP POSTER草の縁 LE SIGNE SAUVAGE NATURE MORTE 植物図録「木草録」 ポストカード「Wreath」 ポストカード「鉢植」 4 years poster ドイツ古紙ポスター ポストカード「押し花」 ポストカード「植物」 ポストカード「枯れ」 他の印刷物作品 ------------------- このブログの掲載記事、 写真の無断転載をお断り します。 Copyrights©2008~, All rights reserved by KiKusa ------------------- 記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||