1 奈良・大阪での「しめ縄づくり」には、たくさんの方にご参加いただき、 ありがとうございました。 年の瀬の締めくくりに、みなさんとご一緒に植物のものづくりの時間を過ごし、 この国の先人からの繋がりを感じる機会になりました。 今を生きる者として、私たちの歴史の堆積を学び受け継がなくてはと思います。 -------- 2013年は、様々な変化の年でした。 5年後に田舎へ帰ろうと、三重の松阪への帰郷を計画し、 KiKusaの活動を始めた大阪での店舗営業が夏で終わる際には、 たくさんのお世話になった方々の顔が浮かびました。 二人で始めた小さな想いから、 たくさんの方に支えられて、大きな勇気をもらい、 これからの自分たちの生きる道筋を教えてもらいました。 それにどこまでお応え出来るか分かりませんが、 前に向いて挑戦していきたいと思います。 そして新しい土地でも、応援してくださる方々の声に 励まされる日々です。 本当にありがとうございます。 中国の古典「大学」伝二章にある言葉「苟日新 日々新 又日新」。 (苟(まこと)に日新たに、日々に新たに、又日に新たなり) 毎日変わらないように見える今日という日(瞬間)は、天地が出来て以来 はじめて訪れた日だから、経験したことのない新しいものなのだという言葉。 これからも、いつも心に覚えておきたいと思う。 ------------------------- KiKusaでは、年間の売り上げの1%を、 困難な環境を生きる世界の子供たちを支援する 特定非営利活動法人「ワールド・ビジョン・ジャパン」へ 寄付の対象にしています。 店頭や展覧会、全国からのご注文などの販売のすべてが対象となります。 皆様には、KiKusaの物をご購入いただくことで、 この活動に参加いただけることになります。 2013年の売上分は「児童保護募金」に寄付させていただきました。 困難な環境にある世界の子供たちの環境改善する支援活動を微力ながら援助するものです。 ------------------------- KiKusa Botanical Art tel / fax 0598-67-0524 mail kikusa@mctv.ne.jp ▲
by KiKusa-note
| 2013-12-30 17:28
| KiKusa
![]() 白樺の鉢植え このところは、しめ縄づくりの日々です。 今週は、奈良と大阪へ4日間の出張workshopを開催します。 松阪の冬は、山から吹き下ろす風が強い土地柄で、 穏やかに晴れた日でも、空がごうごうと唸り声を上げて 自然の強さを感じさせてくれます。 大きい空の下、大きな山を見ながら、広がる大地の中で、 ひとり農作業(しめ縄下準備)をしていると、 身体の力が抜けて心地良くなってくる。 ただ一心に打ち込むと、大きな自然の一部になれるような感覚がある。 「農民として生きたい」という宮澤賢治の気持ちが少し実感できる瞬間。 しめ縄づくりは、まず家の裏にある「山の神」に手を合わせてから始まる。 しめ縄は、お正月の神様「年神様」を家に招き入れるためのお飾りで、 「年神」は「山の神」と同じ神様とされる。 うちの家の屋号は「山の神」という、今こうしてしめ縄づくりをしている ことにも、そんなご縁があることを気付かされる。 今年の稲の干した藁から、穂がついた芯の部分だけを一本ずつ摘み取って、 ひとつのしめ縄に使う本数ずつに分ける。 神道の簡素で凛とした空気感が籠るように、綺麗な藁を選んでいく。 一般的には青い藁を使うのだけど、KiKusaでは黄色や茶色くなった藁も 青い藁と合わせて一緒に使う。より自然の馴染みが出るから。 藁は前日に水に浸けて水分を含ませておいてから、いよいよ作り始める。 扇形のしめ縄は、伊勢や松阪ではよく見られる形。 お飾りに使う紙垂(しで)は伊勢流の形。 裏白(うらじろ)と金柑(きんかん)の飾りも地元のものを使う。 良いお正月を迎えるための準備。 昔ながらの慣習に触れながら、気持ち良い心で新年を迎えたい。 ------------------------ KiKusa Botanical Art tel / fax 0598-67-0524 mail kikusa@mctv.ne.jp ▲
by KiKusa-note
| 2013-12-22 21:28
| KiKusa
松阪では、東側の海から朝陽が昇り、西側には大きな山が列んでいます。 冬の乾いた空気の日には、伊勢や遠くの鈴鹿山脈まで見渡せます。 山の色はいつもあたり前のように綺麗で、見飽きない風景です。 そんな景色を見る度に、乾いた紫陽花のリースに想いを重ねます。 どれだけでも見ていられるような自然の風景を象ったリースを作りたい。 --- 2013年11月に開催した彦根の&Anneさんでの展覧会「いのちのリース 展」、 そのリース作品と「いのち」にまつわる物語を少しご紹介します。 在庫のあるものは、ご購入いただけます。KiKusaまでお問い合わせください。 ![]() 「 0(ゼロ) 」 カゲロウの成虫は1日の命といわれる。漢名の「蜉蝣」は「浮遊」と同音。 フワフワと浮き漂う姿は、空気が揺らめいて見える「陽炎」とも重ね合わさる。 花の命、虫の命、100年とも保たない人の命。この星を作った神様からみれば、 「命」もまた陽炎のように揺らめき、すぐに消えていくもの。 宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』の主題歌が歌うように「ゼロになるからだが 耳をすませる 生きてゆく不思議死んでゆく不思議 花も風も町もみんなおなじ」 カゲロウのように美しく生きて、またみんなゼロに戻ってゆく。 ----- ![]() 「天使」 イタリア・フィレンツェにあるフラ・アンジェリコの受胎告知は有名な宗教画。 サン・マルコ修道院の階段を上がる先の壁に描かれている。階段を上がりなが ら見るこの絵は下から見上げることをふまえて描かれている。 キリストを身籠ったことを天使ガブリエルがマリアに告げているという場面。 その「生」が宿るときの神聖な神秘と喜びを、簡素で清廉な姿で描いている。 いつの時代でも、誰であっても、この世に生まれる尊さは変わらない。誰もが 母の前に天使が現れて、この世に誕生してきたのだ。 修道士でもある画家フラ・アンジェリコという名前は「天使のような修道士」 という意味。 ----- ![]() 「 しゃぼん玉 」 童謡「しゃぼん玉」を作詞した野口雨情(のぐちうじょう)。 「しゃぼん玉とんだ屋根までとんだ・・しゃぼん玉消えたとばずに消えた・・」 生まれたばかりの長女を亡くした悲しみを歌ったものといわれている。 その後、何人かの子をもうけ、雨情は歌う「風、風吹くな しゃぼん玉とばそ」 諸行無常の世。「常」は「無」い。ただ「無」くなるのではなく「変」わる。 自然全ては循環し、形を変えている。人ひとりもその輪の一部を担っている。 少し引いた大きな心で見つめてみると、私の輪もあなた輪も同じ輪だと気付く。 その自然というひとつの輪は「いのち」でできている。 ----- ![]() 「 薤露青(かいろせい) 」 薤露とはラッキョウの葉にたまった露のこと。 中国の故事では、人のいのちのはかなさや、死を悲しむ涙をいう語。 宮沢賢治の詩「春と修羅 第二集」に収められた「薤露青」(1942年)は、 薄明の夜空の下、北上川の流れを見つめながら亡き妹を想った詩。 「銀河鉄道の夜」の先駆的作品とも言われるこの詩は、鉛筆で書かれた草稿が 消しゴムで全て消されてしまっていたものを後に判読して再現した。 賢治が見たその色は、澄みきった聖なる悲哀の青。 ----- 展覧会リース作品を、ご購入ご希望の方はお問い合わせください。 リース作品には、専用の紙箱をお付けします。 古紙100%リサイクルの厚手のボール紙で制作したリース用紙箱です。 湿度の高い季節(6〜9月)は、リースの保管箱としてご利用いただけます。 -------------------- ご購入の際のご注意点 パソコンの機種や画面設定によって、 色味が異なって見えることをご了承ください。 KKiKusaの植物のドライは、自然乾燥で制作しています。 色味は時間とともに少しずつ変化します。 その変化も自然の雰囲気と捉えており、 変化していく過程も楽しんでいけたらと思っております。 直射日光に当てない、極端に湿気が多い環境はさけていただく、 6〜9月は飾らずに乾燥した(乾燥剤を入れたりした)箱などに入れるなど していただくと、より今の状態を楽しんでいただけます。 お問い合せ、ご注文| 0598-67-0524 kikusa@mctv.ne.jp いのちのリースをご注文の方は、お箱代と郵送代が無料になります。 KiKusaのカレンダー、メッセージカードやポストカード、ポスターなども まとめてご注文いただくとお得になります。 ------------------------ KiKusa Botanical Art tel / fax 0598-67-0524 kikusa@mctv.ne.jp ▲
by KiKusa-note
| 2013-12-12 20:12
| KiKusa
KiKusaでは、植物を題材にした印刷物作品を制作しております。 質感のある紙にオフセット印刷や活版印刷を使って、 ポストカードやポスターなどの植物をフィルム写真で象った作品です。 ------------------------ KiKusaの過去の展覧会の植物リースがカード作品になりました。 物語のある紫陽花リースを写真記録した8枚のポストカードセット。 裏面には、その物語が記されている。 リースを壁に飾るように、リースのカードを壁に貼る。 植物の絵のように、物語のあるオブジェのように。 古紙100%リサイクルのボール紙で作った保存用紙箱付き。 お電話やメールでのご注文も可能です。 ------------------------ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♦KiKusa POSTCARD作品 / 「 Wreath 」 ・サイズ/10cm×14.8cm(定形サイズ¥52切手用) ・色/写真面:4色カラー、宛名面:1色(黒色) ・紙種/ケナフGA180kg:しっとりした質感の温かい白色 ・枚数/8枚set ・限定/500部 風合いのある100%リサイクル紙で作った専用紙箱付 ¥2100 (税込) 制作 : 堀之内信哉 (KiKusa) ------------------------ 植物リースの物語のひとつをご紹介。 静物画 - Henri Fantin Latour - 「静物」の意味を表す英語の「Still life」は「死んだもの」の意、 フランス語では「Nature Morte」=「死せる自然」という意味。 また「死せる自然」は「静物画」の意でもある。 画家が描く静物画の中に植物リースを描き入れることは出来ないか。 その思いを形にする、絵画の中に描かれるような植物リース。 アンリ・ファンタン・ラトゥールは、花の静物画で知られる19世紀のフランス画家。 印象派が通うパリのカフェ「ゲルボワ」で多くの文化人と交流する。 マネ、モネ、ルノワールらの印象主義の挑戦には共感するものの、自身は印象主義的 な表現には否定的で、古典に倣う写実表現と洗練された色彩描写の調和を目指した。 死せる自然展, at MAISON GRAIN D'AILE, 2012 ------------------------ お問い合せ、ご注文 | 0598-67-0524 kikusa@mctv.ne.jp お電話やメールでのご注文で、全国への配送可能です。 贈り物などにも、どうぞ。 ご郵送の場合は、送料¥180(ゆうメール)が掛かります。 代金は銀行振込で振込手数料はご負担をお願い致します。 パソコンの機種や画面設定によって、 画像の色味が異なって見えることをご了承ください。 ------------------------ KiKusa Botanical Art tel / fax 0598-67-0524 kikusa@mctv.ne.jp ▲
by KiKusa-note
| 2013-12-09 22:02
| KiKusa
1 |
KiKusaの予定
---------------------
KiKusaは、野山の枝葉 草花を抽き出し象る創作 活動をしている。 制作物は野山の植物の自 然な鉢植え、乾いた植物 で作るクロンヌ(花環)や オブジェ、植物を写真で 記録したポスターやカー ドなどの作品。 大阪で5年間、店舗を構 える。現在は三重県松阪 市に移り活動している。 今は店舗はありせん。 展覧会販売や注文販売を お受けしています。 作品をご購入のご希望の 方はアトリエにてご覧 いただけます。 (事前にご予約必要) --------------------- KiKusaのお知らせ --- KiKusaの展示 御茶屋跡/岡山・牛窓 「市川岳人+KiKusa」 4月14日〜30日 岡山の牛窓にある明治初 期に建てられた日本建築 御茶屋跡にて 木工作家の市川岳人さん の展示をKiKusaが植物で 演出します 野の草花の花環や吊る オブジェ作品や 普段はお見せしないよう なドライ素材も並びます --- KiKusa十周年記念展覧会 第一部 「始まりは木と草から」 GALERIE AU BOIS MAISON GRAIN D'AILE /大阪 5月12日(土),13日(日) 初夏の野山の鉢植え植物 で空間を埋める2日間の 展示 一本の木から森をつくる KiKusaの気付きは木と草 から始まった -- KiKusaの企画 「木と草の学舎 二〇一八 春~夏」 会場/KiKusaアトリエ (三重) 四季の植物の学び舎 アトリエで月一回 植物を知る 植物に学ぶ 植物をつくる 自然を一歩深く感じる 日程のお知らせ ・5月20日(日) ・5月21日(月) 午前の部10時30分〜 「草叢散歩 ~野の草花を摘む」 草むらで草花を観察・ 採取して押し花用に 押し留める ・5月20日(日) ・5月21日(月) 午後の部13時30分〜 「茅萱(ちがや) - I 吊るオブジェづくり」 白い穂の茅萱で吊る オブジェをつくる (一回完結) 六月 ・6月24日(日) ・6月25日(月) 午前の部10時30分〜 「暮らしの植物~ 紫陽花飾りづくり」 金運を招く、厄除け、 婦人病祓いの言い伝え のある紫陽花のお飾り ・6月24日(日) ・6月25日(月) 午後の部13時30分〜 「茅萱(ちがや) - II 茅の輪づくり」 茅萱は邪気を祓う植物 茅萱と草花で小さな 花輪のお守りをつくる (一回完結) 参加費 一日ご参加¥7500 午後の部のみ¥5500 3か月分一日参加先払い ¥21000 ご予約受付開始します さらに詳細はまた お知らせします --- KiKusa展示 「木を育てること(仮)」 cue!/徳島 5月26日(土),27日(日), 28日(月) 野山の鉢植え植物をたく さん車に積んで徳島へ 3日間の展示イベント 植物をつくる、まなぶ 出張学舎(がくしゃ)開催 詳細はまたお知らせします --- KiKusa展覧会 「草花と語らう」 侶居/三重・四日市 6月6日(水)~19日(火) 今年の2月にオープン した町屋ギャラリー 「侶居ろきょ」にて 草花に触れる、愛でる、 豊かな声を感じる展示 9日(土)と10日(日)は 植物づくりとランチが セットで楽しんでいただ けるイベントを開催 植物づくりは午前と 午後の2部開催 お食事は人気のお店 HAPPYMOUTHさん 詳細をまた楽しみにして くださいね --------------------- KiKusaのこと --------------------- KiKusa 写真スクール 2018年度 開催中 途中参加希望の 場合はメールで お問合せください 木草写真帖 --------------------- ご購入可能作品 ・植物作品 植物クロンヌ(リース) 森のクロンヌ-冬の星座- いのちのリース 縁のリース 贈り物の紫陽花リース ・写真印刷物作品 KiKusa 2018 Calendar N KiKusa 2018 Calendar SP POSTER草の縁 LE SIGNE SAUVAGE NATURE MORTE 植物図録「木草録」 ポストカード「Wreath」 ポストカード「鉢植」 4 years poster ドイツ古紙ポスター ポストカード「押し花」 ポストカード「植物」 ポストカード「枯れ」 他の印刷物作品 ------------------- このブログの掲載記事、 写真の無断転載をお断り します。 Copyrights©2008~, All rights reserved by KiKusa ------------------- 記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||