1 4月15(金)〜17日(日)は、三重・津の喫茶 tayu-tau さんで 「植物に我わするる 展」 を開催します。 枝もの、蔓もの、実ものの茶花や山野の植物の鉢植えは、 春の今が一番可愛いときです。 椎の木、夏ハゼ、高野箒などの山野の枝を使ったクロンヌ(環のオブジェ)作品、 19世紀の植物銅版画の額装作品や、アンティークの紙で作る押し花作品もお勧めです。 2色刷りポストカードset 「 monotone 」が、1枚増えて3枚setになりました。 額装作品は、新しく布張りマットで仕上げたものもございます。 植物づくりの会(workshop)は、食べられる実のなる木の鉢植えづくりと、 春のリースづくりです。 まだ定員に空きがありますので、ぜひご参加ください。 喫茶 tayu-tau さんは、もうすぐ移転されるとのことなので、 こちらでの最後の展示となります。 お時間が合う方は、ぜひお越し下さい。 --- ![]() 春先に新芽を虫に食べられたジューンベリーが、芽吹いた葉を広げ始めました。 食べられてしまったところ、食べられなかったところ、そのまばらで自然な姿が また味わいがあって美しいバランスを作ってくれるのです。 虫の剪定には、どんな名人もお手上げです。 ![]() 右から野葡萄、もみじ、小楢(どんぐりの木)の3種が自然と隣り合わせ。 山野の風景をそのまま切り取ったような鉢植え。 夏頃には野葡萄がどんどん伸びて、秋にはそれぞれ紅葉から落葉も楽しめます。 季節によって主役が変わる中でも、芽も心もふくらむ春の芽吹きごろが一番好きです。 ------------------------ KiKusa L'Art de la Botanique tel / fax 0598-67-0524 kikusa@mctv.ne.jp ▲
by KiKusa-note
| 2016-04-14 22:36
| KiKusa
「しきしまのやまと心を人とはば、朝日ににほふ山ざくらばな」 日本人の心を「朝日に匂う山桜花」と詠んだ、松阪の国学者・本居宣長。 この歌は、先の戦争時には軍国主義の高揚に使われてしまったが、 難しく考えずに山桜を愛した本居宣長を想いながら歌うと、 山桜の花の清々しい柔らかさが目に浮かんできます。 山桜はずっと古くから日本に自生する野生の桜。 公園などでよく目にする里桜「ソメイヨシノ」は、この150年くらい前に作られた園芸種の桜。 「ヤマザクラ」「オオシマザクラ」「エドヒガン」などの山桜の美しさはまた特別。 その桜の花も散り始め、葉桜を楽しむのもまた乙なものです。 家の庭の利休梅の木も、満開の白い花が終わりに近づくにつれ葉が広がり始め。 ラズベリーの白い花はフレンチシャツのようなくしゃくしゃの皺(しわ)感で何とも良くて。 続くはジューンベリーの白い花房が満開になると、美味しそうな実を付けてくれる姿を どうしても想像してしまいます。 ![]() ![]() ![]() 春の心は植物に夢中です。 芽吹いてから葉を広げ、花が咲き枝蔓を伸ばす。 日々慌ただしく変化する光景を目撃しようと目を凝らしてしゃがみ込むと、 小さな蜜蜂が花にむつれている光景に心が遥かへと遠のく。 そんな小さな壮観を記録していきいという気持ちが湧いてきた。 ![]() ![]() そんなこんなで今年も愛らしい鉢植え植物がたくさんできました。 山野の野生の草木は自然な姿の力強さと柔らかさが何とも良くて、 足下の小さな草や苔は木と土の間を馴染ませてくれる。 モスポットの黒い素焼きの鉢は苔が付き過ぎるからタワシで擦る。 仕上げは、KiKusa印の木札に天然のオイルを塗り込んで、鉢の脇に挿す。 ![]() ![]() 4月15〜17日の三重・津の喫茶 tayu-tau さんでの「植物に我をわするる 展」には、 鉢植えもたくさん持っていきます。 小さいサイズのものも結構あるので、これから育てたい方にもお勧めです。 どなたもご覧いただけます。 カフェでは美味しいランチ(ご予約をお勧め)やお茶も楽しんでいただけます。 3日間とも作家在廊して、お待ちしています。 植物づくりの会(workshop)は、食べられる実のなる木の鉢植えづくりと、 春のリースづくりです。 ----- 【 KiKusa 植物づくりの会 workshop 】 4月16日(土)10時30分〜 「 山野の実のなる木の鉢植えづくり 」 山野に生える食べられる実のなる木の鉢植え講習。 山葡萄(ヤマブドウ)、犬枇杷(イヌビワ)、木通(アケビ)、房酸塊(フサスグリ)、 一才無花果(イッサイイチジク)、ビルベリーなど。その他にも候補もあり。 鉢植えに使う黒い素焼きの鉢”モスポット”は、自然と味が出るシンプルな鉢。 木の下には自然に草が生えるように、草や苔を植えて野趣な姿を整える。 基本は屋外で育てる山野の鉢植え植物も、たまには屋内で楽しむこともできる。 土づくり、植え替えやお手入れの仕方も学んで楽しむ春の土いじり。 植え替えようの「KiKusaブレンド土」と肥料のお土産付き。 料金 / ¥6000(材料費込、お土産付、飲み物付) 定員数 / 6名 ![]() --- 4月17日(日)10時30分〜 「のどやかな春の野のリースづくり」 紫陽花や草花のドライで春の野のリースを手づくりする。 山の蔓の環に様々な紫陽花や草花をひとつずつ繋げてゆく。 取り溜めた植物は季節の記録。 黄色の鋸草の花、ピンク色の高野箒の花、赤色の野茨の実、紫色の小紫の実など、 色取り取りの草花を合わせ、春らしい表情を楽しむ。 部屋に飾る植物リースは、日々の暮らしを心豊かに癒し和ませてくれる。 料金 / ¥6000(材料費込、飲み物付) 定員数 / 6名 ![]() --- 終わった後は、皆さんでお茶をいただきます。 workshopの時間は2時間半〜3時間くらいの予定。 お時間の余裕を持ってご参加ください。 いずれも予約制になります。 ※ご予約後のキャンセルにつきましてはお断り致しますので、 ご予定のご確認をお願い致します。 ご予約、お問い合せ(KiKusa) メール kikusa@mctv.ne.jp 電話 0598-67-0524 ------------------------ KiKusa L'Art de la Botanique tel / fax 0598-67-0524 kikusa@mctv.ne.jp ▲
by KiKusa-note
| 2016-04-12 19:38
| KiKusa
1 |
KiKusaの予定
---------------------
KiKusaは、野山の枝葉 草花を抽き出し象る創作 活動をしている。 制作物は野山の植物の自 然な鉢植え、乾いた植物 で作るクロンヌ(花環)や オブジェ、植物を写真で 記録したポスターやカー ドなどの作品。 大阪で5年間、店舗を構 える。現在は三重県松阪 市に移り活動している。 今は店舗はありせん。 展覧会販売や注文販売を お受けしています。 作品をご購入のご希望の 方はアトリエにてご覧 いただけます。 (事前にご予約必要) --------------------- KiKusaのお知らせ --- KiKusaの展示 御茶屋跡/岡山・牛窓 「市川岳人+KiKusa」 4月14日〜30日 岡山の牛窓にある明治初 期に建てられた日本建築 御茶屋跡にて 木工作家の市川岳人さん の展示をKiKusaが植物で 演出します 野の草花の花環や吊る オブジェ作品や 普段はお見せしないよう なドライ素材も並びます --- KiKusa十周年記念展覧会 第一部 「始まりは木と草から」 GALERIE AU BOIS MAISON GRAIN D'AILE /大阪 5月12日(土),13日(日) 初夏の野山の鉢植え植物 で空間を埋める2日間の 展示 一本の木から森をつくる KiKusaの気付きは木と草 から始まった -- KiKusaの企画 「木と草の学舎 二〇一八 春~夏」 会場/KiKusaアトリエ (三重) 四季の植物の学び舎 アトリエで月一回 植物を知る 植物に学ぶ 植物をつくる 自然を一歩深く感じる 日程のお知らせ ・5月20日(日) ・5月21日(月) 午前の部10時30分〜 「草叢散歩 ~野の草花を摘む」 草むらで草花を観察・ 採取して押し花用に 押し留める ・5月20日(日) ・5月21日(月) 午後の部13時30分〜 「茅萱(ちがや) - I 吊るオブジェづくり」 白い穂の茅萱で吊る オブジェをつくる (一回完結) 六月 ・6月24日(日) ・6月25日(月) 午前の部10時30分〜 「暮らしの植物~ 紫陽花飾りづくり」 金運を招く、厄除け、 婦人病祓いの言い伝え のある紫陽花のお飾り ・6月24日(日) ・6月25日(月) 午後の部13時30分〜 「茅萱(ちがや) - II 茅の輪づくり」 茅萱は邪気を祓う植物 茅萱と草花で小さな 花輪のお守りをつくる (一回完結) 参加費 一日ご参加¥7500 午後の部のみ¥5500 3か月分一日参加先払い ¥21000 ご予約受付開始します さらに詳細はまた お知らせします --- KiKusa展示 「木を育てること(仮)」 cue!/徳島 5月26日(土),27日(日), 28日(月) 野山の鉢植え植物をたく さん車に積んで徳島へ 3日間の展示イベント 植物をつくる、まなぶ 出張学舎(がくしゃ)開催 詳細はまたお知らせします --- KiKusa展覧会 「草花と語らう」 侶居/三重・四日市 6月6日(水)~19日(火) 今年の2月にオープン した町屋ギャラリー 「侶居ろきょ」にて 草花に触れる、愛でる、 豊かな声を感じる展示 9日(土)と10日(日)は 植物づくりとランチが セットで楽しんでいただ けるイベントを開催 植物づくりは午前と 午後の2部開催 お食事は人気のお店 HAPPYMOUTHさん 詳細をまた楽しみにして くださいね --------------------- KiKusaのこと --------------------- KiKusa 写真スクール 2018年度 開催中 途中参加希望の 場合はメールで お問合せください 木草写真帖 --------------------- ご購入可能作品 ・植物作品 植物クロンヌ(リース) 森のクロンヌ-冬の星座- いのちのリース 縁のリース 贈り物の紫陽花リース ・写真印刷物作品 KiKusa 2018 Calendar N KiKusa 2018 Calendar SP POSTER草の縁 LE SIGNE SAUVAGE NATURE MORTE 植物図録「木草録」 ポストカード「Wreath」 ポストカード「鉢植」 4 years poster ドイツ古紙ポスター ポストカード「押し花」 ポストカード「植物」 ポストカード「枯れ」 他の印刷物作品 ------------------- このブログの掲載記事、 写真の無断転載をお断り します。 Copyrights©2008~, All rights reserved by KiKusa ------------------- 記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2008年 11月 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||